ブロッコリー菜種和え
2018年1月31日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
ブロッコリー 400g サラダ油 20g 卵 200g 砂糖 20g 塩 2g ≪合わせ調味料≫ だし汁 15g コショー 少々 淡口醤油 30g ごま油 12g 鍋に湯を沸かし,塩(分量外)を入れ,ブロッコリーを茹でてザルに上げる。
卵を割りほぐし,砂糖と塩を加え,油を熱した鍋で炒めてそぼろ状にする。
調味料を合わせ,①と②を和え,仕上げにごま油を加える。
ブロッコリーのゆで時間は2~3分が丁度良いです。あまり長時間茹でると風味や歯触りが悪くなりますし栄養も流出してしまいます。 -
- ニックネーム
- 貴子です
- 配属施設
- 青葉さくら保育園
- 出身地(市町村まで)
- 東京都昭島市
- 三篠会に入職○年目
- 6年目
- 好きな食べ物
- ワインに合う食べ物,ビールに合う食べ物
- 嫌いな食べ物
- 残念ながら何もありません
やわらか焼きうどん
2018年1月24日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
冷凍うどん 1000g サラダ油 10g 豚バラ肉(1×1cm角) 200g 塩 3g コショー 少々 キャベツ(短冊切り) 200g 白葱(小口切り) 70g 人参(千切り) 50g 焼竹輪(薄切り) 70g 生椎茸(千切り) 50g 塩 5g ウスターソース 50g ≪あんソース≫ だし汁 400g 砂糖 15g みりん 50g 淡口醤油 50g 片栗粉 20g ≪飾る≫ 大根(おろして水切り) 400g 葱(小口切り) 20g 冷凍うどんを熱湯で茹で,水気を切って5~8cmに切る。
ホテルパンに①のうどん・具材・豚バラ肉の順に広げて塩・コショーをしてスチコンに入れ,コンビモード200℃で8分間加熱する。
あんソースを作る。
スチコンから取り出し,ウスターソース・塩で味を整えて器に盛る。
あんソースをかけ,大根おろしをのせて葱を飾る。
冷凍うどんを一度茹でることで柔らかくなり,噛む力の弱い方でも食べやすくなります。大根おろしを添えることでさらに消化がよくなります。あんソースがかかることで飲み込みやすくなり,嚥下の難しい方にもおすすめです。 -
- ニックネーム
- ともちゃん
- 配属施設
- 松屋茶論
- 出身地(市町村まで)
- 大阪府大阪市
- 三篠会に入職○年目
- 2年目
- 好きな食べ物
- 和食、あまいもの
- 嫌いな食べ物
- セロリ
呉汁
2018年1月17日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
サラダ油 10g 豚バラ肉(1×1cm角) 100g 人参(皮をむいて短冊切り) 80g ささがきごぼう 50g 大根(皮をむいて短冊切り) 150g 水煮大豆 60g だし汁 1200g 味噌 100g 葱(小口切り) 20g 鍋に油をひき,豚バラ肉・人参・ささがきごぼう・大根を炒めて取り出しておく。
大豆水煮は粒が少し残る程度に刻む(すりつぶしてもよい)。
別鍋にだし汁を入れ,①と②を入れて煮る。
柔らかく煮えたら,最後に味噌を溶き入れ,葱を散らす。
熊本の郷土料理で,大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といいます。これを味噌汁仕立てにしたものを「呉汁(ごじる)」と呼びます。枝豆で作ると青いので「青呉汁」になります。 -
- ニックネーム
- みか
- 配属施設
- 甲田
- 出身地(市町村まで)
- 広島県安芸高田市
- 三篠会に入職○年目
- 5年目
- 好きな食べ物
- チョコレート
- 嫌いな食べ物
- マグロ
鮭の味噌マヨネーズ焼き
2018年1月10日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
鮭 10切 塩 1g コショー 少々 赤味噌 25g 白味噌 38g マヨネーズ 50g 葱(小口切り) 20g 魚の水気を切って塩・コショーし,ホテルパンに並べる。
味噌(赤・白)・マヨネーズ・葱を混ぜる。
魚の上に②をのせ,コンビ200℃12分焼く。
味噌とマヨネーズの組み合わせがマッチしたおいしい一品です。味噌マヨネーズは魚にかけて焼くだけでなく,和え物にもおすすめです。 -
- ニックネーム
- ゆっこ
- 配属施設
- 原
- 出身地(市町村まで)
- 広島県安芸高田市
- 三篠会に入職○年目
- 18年目
- 好きな食べ物
- 和菓子(特にあんこが大好き)
- 嫌いな食べ物
- ウニ、イクラ
吹き寄せ寿司
2018年1月3日
-
【10名分】※施設では,このぐらいの食事数から考えています。
精白米 600g 水 990g ≪合わせ酢≫ 砂糖 100g 塩 11g 酢 110g ≪具≫ 人参(花形に抜く) 150g 干し椎茸(水に戻し千切り) 10g しめじ(食べやすい大きさ) 100g ≪下味≫ だし汁 75g 砂糖 40g 濃口醤油 40g ≪飾り≫ ぎんなん(缶詰) 200g 卵(炒り卵にする) 100g 砂糖(炒り卵用) 20g サラダ油(炒り卵用) 10g 人参は花型に抜き,型抜きした残りの部分は刻んでおく。
干し椎茸・しめじ・人参を下味で煮る。
割りほぐした卵に砂糖を加え,油を熱したフライパンで炒り卵を作る。
炊きたてのご飯に合わせ酢を合わせて寿司飯を作る。
④に②・③を混ぜて器に盛り,花型に抜いた人参・ぎんなんを散らす。
花型に抜いた後の人参も刻んでご飯に混ぜると,食材を無駄なく使い切ることができます。人参を銀杏に型抜きすると秋の季節感が出ます。 -
- ニックネーム
- もち
- 配属施設
- 鈴が峰
- 出身地(市町村まで)
- 広島県廿日市市
- 三篠会に入職○年目
- 5年目
- 好きな食べ物
- 日本酒
- 嫌いな食べ物
- なし