2023年8月21日
8月8日、みずさわでは研修を午前と午後の一日かけて行いました!
まず午前中には普通救命講習の短期講習を開催。 日本赤十字社に依頼し、指導員の方に来ていただき心肺蘇生法(胸骨圧迫)やAEDの使い方を人形を用いて実施しました。 今回の講習で学んだことは、施設内での活用だけでなく、日常生活の中でも活かすことが出来る大切な知識だと指導員から話が有りました。
夕方には摂食嚥下(せっしょくえんげ)の研修を開催。こちらは法人内のソレイユ川崎のPTに講師を依頼し、実施しました。 内容としては、そもそも摂食嚥下とは何かという説明から始まり、障がい者に見られる特徴的なパターンについて学びました。その後に実際にみずさわで提供している食事を用いて職員がお互いに食事介助を行い、介助時に気を付けることを身をもって体験しました。
今回の研修はどちらも実技を伴う研修で、座って聞くだけの研修ではなく、より実践的な研修を行っています。
安心、安全な支援を行えるよう、知識だけでなく、実際に身体を動かすことで、必要な時にしっかり対応ができるような研修を今後も開催していきたいと思います!
8月8日、みずさわでは研修を午前と午後の一日かけて行いました!
まず午前中には普通救命講習の短期講習を開催。
日本赤十字社に依頼し、指導員の方に来ていただき心肺蘇生法(胸骨圧迫)やAEDの使い方を人形を用いて実施しました。
今回の講習で学んだことは、施設内での活用だけでなく、日常生活の中でも活かすことが出来る大切な知識だと指導員から話が有りました。
夕方には摂食嚥下(せっしょくえんげ)の研修を開催。こちらは法人内のソレイユ川崎のPTに講師を依頼し、実施しました。
内容としては、そもそも摂食嚥下とは何かという説明から始まり、障がい者に見られる特徴的なパターンについて学びました。その後に実際にみずさわで提供している食事を用いて職員がお互いに食事介助を行い、介助時に気を付けることを身をもって体験しました。
今回の研修はどちらも実技を伴う研修で、座って聞くだけの研修ではなく、より実践的な研修を行っています。
安心、安全な支援を行えるよう、知識だけでなく、実際に身体を動かすことで、必要な時にしっかり対応ができるような研修を今後も開催していきたいと思います!