2023年2月7日
2月7日19:00からアンガーマネジメント研修を実施しました。
怒りについて職員自身が知ることにより,普段の生活から変化が可能です。
また虐待防止においても,怒りをやり過ごすテクニックや怒りに至るまでの過程について
今まで考えてきた視点を変えることにより,有効な予防策となると思います。
講師は,NLPトレーナーとしても活躍され,多数の講演を行っている寺岡俊一先生と
岡田美和先生にお越しいただきました。岡田美和先生は重症児・者福祉医療施設鈴が峰の
職員としても勤務されており,アグレッシブに活動されています。
今回は高齢者棟の職員を中心に研修を行いました。部署が違い普段話をしたことがない職員との
グループワークは最初あまり話せない方もいましたが,研修が進むにつれて,会話を楽しんでいました。
普段業務をチームで行っていく中,「なぜ?どうして?」という感情がたくさん飛び交い
「気分悪くなった。腹が立つ。」といったようなことがありがちです。その感情は人間にとって
大切な怒りという感情であって,悪いものではありません。怒りをどうようにしてエネルギーに
変えるか,怒りを言葉で表現するときはどのような点にきをつけるべきものなのか。グループワークを
行いながら学びました。
怒りは,自分を守るための防衛反応であることもわかりました。他者や社会に対しての怒りについて
当然理由が存在します。価値観の違いや家庭環境,考え方等,自分と違う部分を認めることにより怒り
が少し違う形になることに気づきました。職員の怒りに対する考えが今後どのように変化していくのか
楽しみな研修となりました。
2月7日19:00からアンガーマネジメント研修を実施しました。
怒りについて職員自身が知ることにより,普段の生活から変化が可能です。
また虐待防止においても,怒りをやり過ごすテクニックや怒りに至るまでの過程について
今まで考えてきた視点を変えることにより,有効な予防策となると思います。
講師は,NLPトレーナーとしても活躍され,多数の講演を行っている寺岡俊一先生と
岡田美和先生にお越しいただきました。岡田美和先生は重症児・者福祉医療施設鈴が峰の
職員としても勤務されており,アグレッシブに活動されています。
今回は高齢者棟の職員を中心に研修を行いました。部署が違い普段話をしたことがない職員との
グループワークは最初あまり話せない方もいましたが,研修が進むにつれて,会話を楽しんでいました。
普段業務をチームで行っていく中,「なぜ?どうして?」という感情がたくさん飛び交い
「気分悪くなった。腹が立つ。」といったようなことがありがちです。その感情は人間にとって
大切な怒りという感情であって,悪いものではありません。怒りをどうようにしてエネルギーに
変えるか,怒りを言葉で表現するときはどのような点にきをつけるべきものなのか。グループワークを
行いながら学びました。
怒りは,自分を守るための防衛反応であることもわかりました。他者や社会に対しての怒りについて
当然理由が存在します。価値観の違いや家庭環境,考え方等,自分と違う部分を認めることにより怒り
が少し違う形になることに気づきました。職員の怒りに対する考えが今後どのように変化していくのか
楽しみな研修となりました。