2023年1月24日
やらなかったことの言い訳をするより、しっかりとやり遂げていくほうがより簡単である
byマーティン・ヴァン・ビューレン(アメリカの政治家)
久方ぶりのサカイダーです。
寒さも厳しくなりますが、久しぶりに元気よく言っちゃいましょう!
目に見えるものが真実とは限らない。
トロミ剤の第一世代はデンプン系なのか
トロミ剤の第二世代はグアガム系なのか
トロミ剤の第三世代はキサンタンガム系なのか
サカイダーは家系ラーメンが好きなのか
何が本当で、何が嘘か。真実は神のみぞ知る。
アメリカンダイナーの世界へようこそ!
今日のお題はこちら!!
ドンっ!
職員の前にお茶みたいのものがたくさんありますね。
みんなでティータイムなんでしょうか?優雅なひと時ですねぇ。
ではなく、タイトルにあったように今回は「トロミ剤の研修」なのです。
『株式会社 フードケア』の山本 耕平さんを講師にお招きして研修を行いました。
ん?トロミ剤の研修って5月にもしていたような……
今回の研修はパワータイプのトロミ剤に変更になるため
再度研修を行い、トロミ剤の特性を理解するために行われました。
利用者様に安全に食事をとってもらうためには必要な研修ですね。
今回変更になる、「パワータイプのトロミ剤」何が違うかといいますと
・少ないトロミ剤の量でトロミがつけられる
・今までのトロミ剤よりは少し固まるのが遅い
が違うようです。
では、実際にとろみをつけて違いを確かめていきましょう。
サカイダーも研修に参加して、いろいろ気付きました。
講師の山本さんが言われていたように、今回のトロミ剤はなかなかトロミがつきません。
しばらく待つと、トロミが徐々につき始めてきました。
トロミがつかないからといって、トロミ剤を足していくと
水分が硬くなりすぎて大惨事を起こすことを学びました。
前回の研修でも学んだように、なぜトロミ剤を適量で使わないといけないか再確認でき、
トロミ剤の違いを実感することができました。
『株式会社 フードケア』の山本 耕平さん、ありがとうございました。
それでは次回のブログまで、tranquilo(トランキーロ)焦らずにお待ちください。
Muchas gracias por leer(ムチャス グラシアス ポル レエール:読んでいただきありがとうございます)
=今日のサカイダーのこぼれ話。=
久しぶりにブログを書かせていただいたので、緊張しております。
まだ、ブログ担当として登場しますので、今年もよろしくお願いします。
やらなかったことの言い訳をするより、しっかりとやり遂げていくほうがより簡単である
byマーティン・ヴァン・ビューレン(アメリカの政治家)
久方ぶりのサカイダーです。
寒さも厳しくなりますが、久しぶりに元気よく言っちゃいましょう!
目に見えるものが真実とは限らない。
トロミ剤の第一世代はデンプン系なのか
トロミ剤の第二世代はグアガム系なのか
トロミ剤の第三世代はキサンタンガム系なのか
サカイダーは家系ラーメンが好きなのか
何が本当で、何が嘘か。真実は神のみぞ知る。
アメリカンダイナーの世界へようこそ!
今日のお題はこちら!!
ドンっ!
職員の前にお茶みたいのものがたくさんありますね。
みんなでティータイムなんでしょうか?優雅なひと時ですねぇ。
ではなく、タイトルにあったように今回は「トロミ剤の研修」なのです。
『株式会社 フードケア』の山本 耕平さんを講師にお招きして研修を行いました。
ん?トロミ剤の研修って5月にもしていたような……
今回の研修はパワータイプのトロミ剤に変更になるため
再度研修を行い、トロミ剤の特性を理解するために行われました。
利用者様に安全に食事をとってもらうためには必要な研修ですね。
今回変更になる、「パワータイプのトロミ剤」何が違うかといいますと
・少ないトロミ剤の量でトロミがつけられる
・今までのトロミ剤よりは少し固まるのが遅い
が違うようです。
では、実際にとろみをつけて違いを確かめていきましょう。
サカイダーも研修に参加して、いろいろ気付きました。
講師の山本さんが言われていたように、今回のトロミ剤はなかなかトロミがつきません。
しばらく待つと、トロミが徐々につき始めてきました。
トロミがつかないからといって、トロミ剤を足していくと
水分が硬くなりすぎて大惨事を起こすことを学びました。
前回の研修でも学んだように、なぜトロミ剤を適量で使わないといけないか再確認でき、
トロミ剤の違いを実感することができました。
『株式会社 フードケア』の山本 耕平さん、ありがとうございました。
それでは次回のブログまで、tranquilo(トランキーロ)焦らずにお待ちください。
Muchas gracias por leer(ムチャス グラシアス ポル レエール:読んでいただきありがとうございます)
=今日のサカイダーのこぼれ話。=
久しぶりにブログを書かせていただいたので、緊張しております。
まだ、ブログ担当として登場しますので、今年もよろしくお願いします。