2022年12月27日
令和4年12月19日(月)
施設長、相談員、技能実習生を受け入れている部署の職員が参加しました。
セミナーは安全衛生管理に関する留意点、マニュアル、コミュニケーション等に関する内容でした。
安全衛生管理に関する留意点は、法令の枠組みや実習実施者視点の安全衛生のポイント。
安全衛生対策マニュアルは、マニュアルの概要や実習実施者の取り組み、監理団体の取り組み。
コミュニケーションは、『やさしい日本語』等についてでした。
やさしい日本語は日本人が使うことが重要であり、やさしい日本語の知識を習得することで、
技能実習生との円滑なコミュニケーションをとっていくことが、技能実習生の安全衛生を担保し、
労働環境を向上していくうえで非常に重要。
また、『ハサミの法則』として、『はっきり言う、さいごまで言う、みじかく言う』は
現場で実践をしていると感じましたが、どうしても長い文章や最後まで言いきれていないところがあると実感しました。
健康診断やメンタルヘルスでは、技能実習生は業務によるストレスのほか、私生活での悩みも多く、
特有の事情を抱えていることがある。ストレスチェックなどを活用することが重要。
他にも安全衛生に関するマニュアルや動画、トラブル事例などの紹介もありました。
詳細は厚生労働省と外国人技能実習機構のホームページに掲載していますので、ご参照ください。
甲田では、日々、技能実習生も職員も勉強中です(笑)。
令和4年12月19日(月)
施設長、相談員、技能実習生を受け入れている部署の職員が参加しました。
セミナーは安全衛生管理に関する留意点、マニュアル、コミュニケーション等に関する内容でした。
安全衛生管理に関する留意点は、法令の枠組みや実習実施者視点の安全衛生のポイント。
安全衛生対策マニュアルは、マニュアルの概要や実習実施者の取り組み、監理団体の取り組み。
コミュニケーションは、『やさしい日本語』等についてでした。
やさしい日本語は日本人が使うことが重要であり、やさしい日本語の知識を習得することで、
技能実習生との円滑なコミュニケーションをとっていくことが、技能実習生の安全衛生を担保し、
労働環境を向上していくうえで非常に重要。
また、『ハサミの法則』として、『はっきり言う、さいごまで言う、みじかく言う』は
現場で実践をしていると感じましたが、どうしても長い文章や最後まで言いきれていないところがあると実感しました。
健康診断やメンタルヘルスでは、技能実習生は業務によるストレスのほか、私生活での悩みも多く、
特有の事情を抱えていることがある。ストレスチェックなどを活用することが重要。
他にも安全衛生に関するマニュアルや動画、トラブル事例などの紹介もありました。
詳細は厚生労働省と外国人技能実習機構のホームページに掲載していますので、ご参照ください。
甲田では、日々、技能実習生も職員も勉強中です(笑)。