2022年11月25日
先週、6回目の笑笑ケア研修が無事に終了し、10回研修の折り返しを迎えました。今日(11/25)からいよいよ月1回の現場実践研修がスタートしました。この日を迎えるにあたり、連日、各部署の推進委員が中心となり、資料作成に取り組んでいました。こういった現場実践研修が初めてであったので、不安も大きかったと思います。
研修前の打ち合わせの中で、香川先生、荒井シニアマイスターから「よくここまで資料を作られましたね、様子がよく分かります!」とお褒めの言葉をいただき、推進委員はほっとした表情をしていました。また香川先生から「この研修は自分たちでどのようなケアがいいのか考え、できるようになることが目的です。」と話しがあり、改めて自分たちで様々な視点から考え、ケアしていくことの重要性に気づくことができたと思います。
1部署、1時間半ずつの研修。ベッド上でのポジショニング(仰臥位・側臥位)やリフトでの姿勢確認、車いす上の姿勢管理にシーティング等、内容も濃く、あっという間に時間が過ぎていきました。推進委員からも積極的に手技を教わる姿も多く見られました。まだ始まったばかりの現場実践研修、今回学んだことを各部署に持ち帰り、他の職員へも伝えていきながら、焦らずじっくりとケアにあたりたいと思います。
先週、6回目の笑笑ケア研修が無事に終了し、10回研修の折り返しを迎えました。今日(11/25)からいよいよ月1回の現場実践研修がスタートしました。この日を迎えるにあたり、連日、各部署の推進委員が中心となり、資料作成に取り組んでいました。こういった現場実践研修が初めてであったので、不安も大きかったと思います。
研修前の打ち合わせの中で、香川先生、荒井シニアマイスターから「よくここまで資料を作られましたね、様子がよく分かります!」とお褒めの言葉をいただき、推進委員はほっとした表情をしていました。また香川先生から「この研修は自分たちでどのようなケアがいいのか考え、できるようになることが目的です。」と話しがあり、改めて自分たちで様々な視点から考え、ケアしていくことの重要性に気づくことができたと思います。
1部署、1時間半ずつの研修。ベッド上でのポジショニング(仰臥位・側臥位)やリフトでの姿勢確認、車いす上の姿勢管理にシーティング等、内容も濃く、あっという間に時間が過ぎていきました。推進委員からも積極的に手技を教わる姿も多く見られました。まだ始まったばかりの現場実践研修、今回学んだことを各部署に持ち帰り、他の職員へも伝えていきながら、焦らずじっくりとケアにあたりたいと思います。