2021年1月25日
~リハ塾開催!!(2021.1.22)~
新型コロナの影響で、講師をお招きしての研修ができていませんでしたが、本日はNPO法人リハケアリングネットワークの香川作業療法士に来ていただきました
セラピスト対象の研修で、『リハ塾』と称して座学とデモンストレーションの実技を行いました
もちろん感染症対策をしながら、少人数で行いました
座学のポイントは、ノーリフティングケアを行う上でのリハ職の役割りと個別リハについてです☝️
目的をしっかりと伝えていただきました。
座学ではハンドリングを少々(笑)
体の動かし方をメインに、わいわいと学びました
三篠会が行っているノーリフティングケアは、”ただ抱えあげない、引きずらないケア”ではなく、姿勢マネジメントを取り入れて生活の質をあげるために、どうケアを行っていくかを常に考えています
あらためてですが、どんな風になってもらいたいか❓️を考えることが大切だと感じました。
ひさびさの研修…、やはり楽しいですね
少しずつですが、技術をつけるよう学びの場を増やしていきたいです。
それを利用者さんへのケアの質の向上につなげていきたいと思います
~リハ塾開催!!(2021.1.22)~
新型コロナの影響で、講師をお招きしての研修ができていませんでしたが、本日はNPO法人リハケアリングネットワークの香川作業療法士に来ていただきました
セラピスト対象の研修で、『リハ塾』と称して座学とデモンストレーションの実技を行いました
もちろん感染症対策をしながら、少人数で行いました
座学のポイントは、ノーリフティングケアを行う上でのリハ職の役割りと個別リハについてです☝️
目的をしっかりと伝えていただきました。
座学ではハンドリングを少々(笑)
体の動かし方をメインに、わいわいと学びました
三篠会が行っているノーリフティングケアは、”ただ抱えあげない、引きずらないケア”ではなく、姿勢マネジメントを取り入れて生活の質をあげるために、どうケアを行っていくかを常に考えています
あらためてですが、どんな風になってもらいたいか❓️を考えることが大切だと感じました。
ひさびさの研修…、やはり楽しいですね
少しずつですが、技術をつけるよう学びの場を増やしていきたいです。
それを利用者さんへのケアの質の向上につなげていきたいと思います